ブロウと英会話
Welcome

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます

SNSとブログ運営

SNSはルールを作って快適に【僕のX・ツイッター・ポリシー】

SNSはルールを作って快適に【僕のX・ツイッター・ポリシー】

はじめに

(2024版)

ツイッター上手に活用できていますか?沢山の方と交流するのは有益で楽しい反面、迷う事も出てきます。複数のアカウントを使用しているなら尚更ですね。

改善策は「ポリシー:運用ルールを作りましょう」です。
ここでは参考までに僕のポリシー:運用ルールを記録がてら紹介します。

※運用ルールは適宜変更・改善されることがあります。記述は原則で、場合によっては例外がありえます。

2024に変わり過去記事をリライトしました。一番伝えたいのは自分のルールを作ると快適にツイッターやSNS活動出来ますよという点です。

それでは見てみましょう!

ブロウのアカウント紹介

僕のツイッターアカウントは本アカと別アカ(サブアカ)で別々のルールで使っています。

本アカ: ブロウ @Bro_and_your_En

別アカ: ぶろう 別垢 @Bro_Eigo_Monkey

本アカはFFR(*)を意識した高FFR系アカウントで、別アカはアカウントの価値が低くならない程度にFFRを意識した相互フォロー系アカウントです。

また、アカはアカウントの略でネット用語的に垢とも表示されます。

* FFR(フォローフォロワーレシオ(比率) ・FF比率)。フォローしている数よりフォローされている数の割合が大きいほどFF比が高いと表現できます。

有名人でもない限り、有益、感動、笑い、何であれ継続的な価値提供をしない限り、フォロワー数が増え続けることはほぼありません。

また逆説ですが『フォロワー数が増えないポストをしない』ことを心がけることもフォロワー増に繋がります。総合的にみて、価値提供をしているアカウントかどうかの判断として、X・ツイッターのアルゴリズムでも、このFF比がアカウントに対する評価対象になっていたことが公表されたことがあります。

FF比が高く、フォロワー数が多い場合はアカウントスコア(アカウントパワー)が強いと表現できます。アカウントスコアが強い複数人から『いいね』を獲得するとインプレッションが大きく上がることがあります。

また『いいね』数が多くてもインプレッションが上がらないケースも散見します。これはアカウントスコアが高いアカウントからの『いいね』が少ないことがいくらか影響していると推測できます。

ツイッター運用ルール [ 基本方針 ]

個別の質問に回答はしていません

これまでに、質問を受け付ける機会のイベントを何度も開催していますが個別の質問対応はしていません、悪しからずご理解願います。
(『初級者向け英会話スペース(半年間)』、ELSA Speak勉強会・懇親会など)

リプ欄で特に英語に関して質問をいただくケースでは、質問に対して既読的な意味で『いいね』させていただく場合がありますが、質問が正しい、内容に賛同することを意味するようなものではありません。

(日頃から『いいね』『リポスト(RTとも表現)』をしていいただいている、フォローしていただいている方は相応に別対応の場合あり)

DMも同様で、日頃からの信用が積み上がっていない方からのDMも対応していません。

本アカと別アカ共通

応援志向

繊細さんの本(HSP)にも書かれているような事ですが、気質的に気を配るタイプなので

基本姿勢は『よくして頂いている方に相応にお返し』です。
『大切にしてくれる人を大切にする』とてもシンプルですね。

余裕があった時は1ついいねいただければ、3つくらい返していたのですが(当然ツイートがあれば)、これは50人でも×3=150いいねで短時間で『いいね』すれば規制にかかる可能性があるので、基本はひとり1-2いいねにしています。

時間を空ければ問題ないので時間といいね規制数に余裕があれば個別にタイムライン(TL)チェック・複数いいねはしています。

通常タイムライン(TL)をほぼ見ない日。こういう日は;

・自分のTLを見直して整理。

・リストやブックマークをチェックしたり、その中からRT。

・直近でいいねをいただいた方やフォロワーの方のツイートを直接見に行く。

・DM対応、その他。

ブロック

繰り返しや継続的な挙動不審

通常のお付き合いをしつつも、過去半年から1年程度の期間で『三度』おかしな行動を取った方はブロックとしています。一度おかしいと思う事があっても、誤解が解消される行為や埋め合わせがあれば清算し、『三度』の計算に含めない形をとっています。

おかしな行動・行為とは約束を破る、不義理、裏切り、無視、失礼、受動的攻撃性行動や他の攻撃行為を行うなどの信頼関係を壊すような事柄です。

例:Aさんからリプをいただいたので、『いいね』と『リプ返し(返答)』したが『いいね』や返答もない(なしのつぶて)。

→単に不通知、未読、見落とし等で誤解と思われる場合はノーカウント。

→他の方にはリプやリポストをしている場合は一応1カウント。

感謝の気持ちやごめんなさいという気持ちは『いいね』や『RT』でも受け取れます。二つのアカウントの内、片方のみブロックの場合はリプやDMの前に日頃の『いいね』、『RT』がベターです。

約束の不履行

約束をやぶる行為です。

例:『いいね』/『リプ』/くれた人に○○します。→しない。

過去には上記の例のケースや『固ツイ』RTした人には『固ツイRT』しますと言いつつ実施しないケースや、100%フォロバと表明していてもフォロバの気配がないなどがありました。

アンチコメント・RT、偏見、差別(的)行為

状況に応じてブロックとなります。好意的なのか、その逆なのかを;

・該当ツイートに対して『いいね』をいただいているかどうか。

・該当者が日頃のツイートにどの程度『いいね』を獲得しているのか。

・誰をフォローしフォローされているか、誰にどの程度『リポスト』やリプを行っているのか。等を総合的に判断。

陰口

複数回の陰口があれば、陰口があったという事実のみをDMでお知らせいただければと思います。公表はしません。陰口を言っている人物を要注意として距離を置きます。

公序良俗に反する行為または脅迫等の違法/違法性のある行為

その他、第三者に迷惑行為を行なっているなど、著しく関わることが不適切と判断した場合は必要に応じてブロックとなります。

本アカ:

基本姿勢

英語にまつわる経験やマインドの共有、取り組み方や学習Tipsなど基本的に英語アカウントとして使用(英語アカ)。

フォロー

こちらからどなたかをフォローする予定はなし。あっても稀なケース。

フォローバック

人柄はもちろんのこと、アカウントの価値を高め合える関係(RT,いいね,負担にならないリプ等)、英語力を高めたい、発信力を上げたい(フォロワー数の増加)など、励まし合ったり、応援し合ったりという価値観が一致していることが望ましいです。

簡潔に言えば原則、下記項目に該当する方が対象です。(重要度順)

・相応の頻度で『いいね』をいただいている

・相応の頻度で『リポスト』をいただいている

・英語力や発信力を伸ばそうと心がけている

・フォロワーさんが多い。ご自身のツイートに対してフォロワー数に対する相応の『いいね』を得ている

直近の約7日で『いいね・リポスト』をいただいた数が多い順に、こちらからの訪問の優先順位が高いリストに登録している時期があります。約7日でリストから登録解除になりますが、複数または相応の『いいね』で再登録・再フォロー受付としています。

例外:以前のルールを元にフォロバさせていただいた方。企画やツイッタースペースでのお付き合いで『例外枠』的にフォローバックさせていただいた場合。こういった場合はツイッターを伸ばすつもりもなく、学習者アカ、エンジョイ勢の方であるケースもあります。

現時点でのフォロワー数(*)、英語力は問いません。気持ち重視で、肩書や言っている事ではなく、ほぼ行為のみを判断材料としています。

行為といってもフォロバ目的で最初の週だけ『いいね・RP』とか最大瞬間風速的なものもあり、継続的・繰り返している行為は嘘を付けないので、信頼関係を築くのにある程度時間がかかります(X/ツイッターなら数か月、最低1か月)。

(*)過去にフォロワー数が1-2桁の方も通算20名ほどフォローバック実施しています。また相互になってすぐ、こちらからばかり『いいね』を送る関係になった場合は、『いいね』を控える、または2週間ほどで相互解消させていただくこともあります。(誤解の場合は連続『いいね』で対応できます)

主なポスト内容が英語学習の関連の方が対象です。多少雑多な投稿でもかまいませんがアカウントが伸びない要素でもあるのでフォロバは検討保留になる場合があります。

また特定の政治、宗教、成人コンテンツの色が強い、批判的、その他公序良俗に反する投稿が目立つ場合も申し訳ないのですが、フォロバ対象外とさせていただいています。(英語関連の別アカウントを作成するなどご検討いただければと思います。)

Actions speak louder than words.

(行動は言葉よりも雄弁:ことわざ)

フォロバ目的や踏み台や自分の利得の目的にしようと目論んでいない方は、ブロック解除、フォロー解除させていただいても、しばらくしたら『いいね』をいただいたり、再フォローしていただいています。

もちろん相応の『いいね』をいただく状態で、制限数に余裕がある場合で希望の場合はこちらからもフォロバさせていただく予定です。

人間性や本質は日頃の行い(行動)を観たら分かりやすいです。ツイッターでは『リツイート』、『リプ等』様々な情報が第三者の目につく形で溢れています。

『いいね』しないというのもルールに基づいて『しない』、又は『分け隔てなくしない』というのなら個人の自由ですが、感情を元に特定人物だけしないというのであれば差別的であったり、無視という形になります。

無視という行為は心理学的には関係性攻撃とされ、仲間外れや、いじめの手段のひとつであったり差別の一種とも言えます。なので、僕からこう対応することはほぼないはずです(ないように心がけている)。ただ、されたら必要に応じて相応に対応はします。

とは言っても反撃したり攻撃したりという感じではなく、僕はそういうことをしていないのに、『関わりがない』、または『距離がどんどん離れる』という形になるので、『関わりがない、存在が遠いという事』自体が観える人には分かるかもしれません。

タイムラインに訪問

 

簡潔に説明するなら原則、次に該当する方を個別訪問しています。

(優先度順、時間に余裕がなければ優先度の低いものはスキップ)

・日頃よく『いいね』をいただいている

・過去に何度か『RT』をしていただいている(直近で上位の方優先)

・フォロワー数が多い相互の方((敬意)暫定的に1万以上)

・興味深いアカウント、スペース等で何かを教えていただいた方、等

・有益情報系のあまり交流や関わりのないアカウント

フォローした方は全員ツイートを見に行っていましたが(巡回)、本アカ側の直近の10ツイートをピックアップして約1,500いいねを分析したところ、大部分の相互の方はいいねをいただいた方の順位の上位に含まれる事がハッキリ出ました。※後日3000でも再確認済。

また、相互関係ではなくても毎回ベースで『いいね』をしていただいている方がいる事や、その逆がある事もあり、Xのリスト登録を活用して把握することがあります。

また僕の7回の訪問=最低で7いいねのGiveに対してギブアンドテイク比率が低い方へ費やしていた時間は今後、より身近な方へ使う事にさせていただきました。

フォロー解除

解除 & 別垢でフォロー:
●2カ月以上ツイッター活動していない方

●相互として絡みがほぼない方

・それなりに/複数回イイネを送っても返ってこない

・フォロー数制限の上限を超えた際に直近約1-3カ月の関わりが薄い方

活動再開したらまた気兼ねなく絡んできてください。

再フォロー:本垢ではRT、連日いいねで、いいね率(ギブアンドテイク比率)の回復を見て、解除可能な方がいる状態ならフォローバック。フォロー数上限なら空きしだい。DMで問合せ受付します。

あまりツイッターに時間をかけられずに、久しぶりにツイッターを見ていいねしていただいたようなケースでは、僕からの即フォローバックは控えています。何も告知なく再度長期休暇に戻られた場合は長期FF率低下のまま、再度フォロー解除する必要が出るため。

本アカ相互フォロー成立直後から『いいね』いただけなくなる方が一定割合います。

この場合はこちらからの『いいね』を控える、または残念ながら趣旨にそぐわないので新規の方に席を譲っていただく形にさせていただいています。

ちなみに僕は解除前に次のような点を確認しています。

・5ー10回訪問、一定数いいねを送って返ってこないことを確認

・該当者がポスト、リプ活動しているかどうか確認

このような場合、こちらが本アカで相互フォローとして仲良くしていきたいと思っている度合・価値観(相互に応援し合ったり価値を高め合いたい)とはズレがあると判断することがあります。(別アカの方が繋がりはゆるいため)

こちらの手違い・勘違いで解除になってしまった場合は、連日『いいね』、リプ・DMで遠慮なくお伝えください。

僕は縁を大事に捉えているので、自分から簡単に縁を切る事はしません。基本的に『いいね』も最低ラインで5-7回、基本的には10回訪問して返ってこないのを確認、これを例えば20人やると100ツイ以上読んで『100いいね』して『0いいね』ゲットという、ギブアンドテイクの比率で新しい出会い・仲良しさん探しに進んでいます。

実際はこれまで20人どころではないので、繋がっている方とは縁を大切に出来るだけ長く仲良くしていきたいなと思います。解除となった方も残念な気持ちはありますが、ルールベースなので怒ったり、嫌いになったりという事ではないので誤解がなければ嬉しいです。

ツイッター活動の休止

ツイッターを休んでいる方は、以前の関わり度合を加味して多少長めに待っています(現時点では1-3カ月)。特に「1カ月ツイッター離れます」等、期間をお知らせしている方はその期間は待っています。

ただし高FF系アカウントでは繋がっているだけではFFRを下げるだけとなるので、表明期間を超えても活動再開がなくやむを得ず解除した例はあります。告知なく活動休止を繰り返す方の再フォローは慎重に考えさせていただければと思います。

余談

巡回・アクセスする度にツイートを読ませていただいて、いいねを置いて行くわけですが、だんだんと、いいねが返ってこないなと気付く時があります。

5-30回くらい「いいね」して僕は仲良くしたい気持ちはあっても相手にも「気持ちもあるので」と断腸の思いでフォロー解除させていただいたその瞬間にフォロー解除返しというケースもまれにあります(1%台)。

「そこは見てるのね!!」という感じですが、高FFで運用して、どれほどシビアに日々フォロー解除されるか体感すると理解していただけるのになあとは思います。一部の方はその後も継続的に『いいね』いただき、時間差で理解が得られる事もあるとも感じますが。

大多数の方は、僕が泣く泣く解除させていただいた後にもフォロー継続していただいています。こういった方々は高FFアカウントは大変という認識があったり、現時点では同じ志、温度でツイッター活動に取り組むのはちょっと難しいと感じた方だと思います。3回再フォローというケースもあります。機会があれば共に頑張ろうという日があるかもですね。

別アカ:

基本姿勢

基本は英語アカで、ツイッターランド(ツイッタランド)的にわちゃわちゃ楽しむアカとして使用。わちゃついており、どなたから日常いいねいただいているかは把握しきれていません(汗)。

連日いいねいただけると流石に気付いてくるというのはありますが、本アカの方では直近いいねして頂いている方をリストに登録するようにしているのでご検討ください(これもいつまでやるか検討中)。

英語関連のほかにブログ、ツイッター運用の気付き、コツやヒントも発信。

またRT・コメントRTで興味深いツイートや推し・応援したい・価値があるアカウントなどを取り上げています。数的に可能な範囲でRT(*)も適度にしています。

*RTはフォロワー数、RT時間、RT数(どれほど沢山の方をRTしているのか)等も加味しています。またRTすることでお互いとツイートを見る方々のプラスになると思えるものに限ります。

フォロー

気になったアカウントや、ツイッターのお薦め表示で表示されたアカなどをフォロー。

英語アカ以外のジャンルの人も少数ながらフォロー。

フォローバック

基本的にフォローバック(FB)。

趣味アカはもちろん、ビジネスアカ、他のSNSで収益化、Noteや商材販売等はOKです。

公序良俗に反するもの、マルチ・ねずみ講等物議をかもすもの、グレーなものはNGです。

フォロー解除

一定期間経ってもFBがなく相互フォローが成立しない場合。(90%程度は解除させていただいています。(※1))

ツイッターを辞めた、または長期離れている場合。

1-2カ月間ツイートが無い(インアクティブ)※活動時の関わり度合によって解除するまでの期間を長くしています。

再フォロー依頼は受付ていますのでリプ・DM・いいねでお知らせください。

 

(*1)例外ケースとしてはかなりの頻度でいいねをいただいている方や、本アカをフォローしていただいている方を解除しないように努めています。

ただし、不定期で相互フォローではないアカウントを一覧表示させて連続的に解除処理を実行するので、アイコン変更やアカ名変更で悪気なく解除になってしまう事があり得ます相互フォロー成立ならこれは発生しません。

後述のお役立ちツールでは、おすすめのアクションとして、『Let’s unfollow users not following you!』『Let’s unfollow inactive users!』(あなたをフォローしていないアカ、活動のないアカをアンフォローしよう!)と表示されます。

それ相応のお付き合いの距離と判断されても仕方ないという感じです。

またあくまで例外なので対応はFFRの状況やその他の状況によります。

縁と人付き合い

ケガをした時に『誰がケガを治せるか』という問いがあるとします。処置は出来るかと思いますが、基本的には自然治癒力という仕組みに任せる必要があります。健康か病気かという事に関しても適切なルール・仕組みに沿っていれば健康で、継続的または大きくルールを一脱すると病気や体調不良になる可能性があるというのは想像できると思います。

人の細胞は数十兆あると言われますが、無意識でもこれらが意図されたように規則正しく、適材適所で働くような法則・仕組みがある。また、がん化した細胞は協調・助け合いをせず、我がままに増殖し続けるそうです。

細胞から宇宙まで森羅万象に法則がある、ルールは緻密に設計されたものなので意図があるように見える(*1)。となると、ご縁と言われる『人の巡り合わせ』も偉大な力の意図と仕組みに則っているのではないかと感じます。

そういうわけで、縁を無下に扱うという事は、不衛生な手で傷を治そうといじっているように感じるのです。見聞きしませんか?人間関係に問題があって別れたり離職したりしても、ほとんど同じ事が繰り返されている現象を。

縁を大切に捉えているとはいっても、それぞれの人が意思や価値観を持っているので、視野の広さや忍耐が必要になる場面も出てきます。繊細さんの気質のひとつともされていますが、不義理されてる、雑に扱われているというのが決定的にハッキリするまで付き合いを頑張ってしまう傾向があります。典型的な尽くして捨てられるタイプですね!

ツラい時期や嫌な思いもしてきましたが、自分も無知で考えが幼い時期というものを経験して迷惑をかけることもあったので、ある程度はお互いが成長するため、お互い様という事もあるかと思います。今では『この人は裏切るかも』というのがある程度分かっていて、距離感をもって付き合うという事もありえます。

細胞が意図された仕組通りに協調すればケガを治すようによい結果の方向へ働く。ご縁のある方々と力を出し合えば素晴らしい調和がもたらされるのではないかと思います。

(*1) Particle Feverというドキュメンタリーがあります。これはCERN / 欧州原子核研究機構で物理学者がヒッグス粒子を探索するもので、この実験の目的のひとつは物理学者が自然の法則を理解しようとするものです。裏の情報では創造と破壊の神であるシヴァ神の描写や数秘術を思わせるような6を3つ重ねたようなロゴ・シンボルなどから『この実験でブラックホールが生成される』などと噂や陰謀論が出たものです。

“There is a strong sense that we are hearing nature talk to us.”
Savas Dimopoulos /素粒子物理学者 スタンフォード大学 :Particle Fever

“Even worse, this one number, the cosmological constant, needs to have this extremely precise value. And if the value is different even by a tiny bit, we would radically change what the world looks like around us. if you saw a situation where if the parameter has a very dangerous value and you change it a little bit, the world would change radically, and we’d be dead. We couldn’t possibly live. You would wonder where that came from. You know, how is that possible? So just on the face of it, You would look at the situation and say, “Wow, someone really cared to put this parameter “at just the right value so that we get to be here and that it’s a pleasant universe and really cares a lot.” This is a sort of thing that really keeps you up at night.””

Nima Arkani-Hamed / 理論物理学者 :Particle Fever

CERNが舞台のドキュメンタリー映画「Particle Fever」上映会を開催

DeepL 翻訳サイト

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本


人付き合い

 

 

 

行為は嘘を付けない。これは人を信用する上でのポリシーでもあるのですが、言葉で何を言っているかは全く当てにならず、行動が語ります。単純に言えば嫌いな人に『いいね』出来ないでしょという事です、いいねよりも上位の『リポスト』になれば尚更という事です。

海外でのべ5-10人程度の人にお仕事をお願いする機会があったのですが、この件でも履歴書・職務経歴書・学歴よりも挙動、働き方・行為を観た方がその人の実態を表していました。

人付き合いの指針

人付き合いの指針として『三方良し』になることを理想としています。また、僕は仏教徒というわけではないのですが、仏教の教えで『どういう人に親切にするべきか』という方針として『三福田を参考にしています。(*1)

前述の挙動不審な行為等で信頼関係を保てない方はほぼ『三方良し』にも『三福田』にも該当しないため、距離を置いたり、『仏の顔も三度』、全力で離れる事もありえます。どういった人が信頼できるかという点では『その人の発言している事ではなく行動を観る』。継続的かつ繰り返される行動はその人の本性、本質を映し出すと捉えることができます。

また同じように仏教の教えを採用し(程度にもよりますが);

・自分のメリットしか考えない人

・もらう事だけ考える人

・陰口を言う人

これらに強く該当する人は距離を置く方針です。

そのため、これらの考えが交際上の対応の差(フォロー・RT・いいね等)や人付き合いに反映されている事もあります。どういった方が自然と仲良くしていただけるか、波長が合うかと言えば『人生で苦労をした方』、『視野が広い方』こういった形になると思います。

なかなか理想的な関係を結んだり、出会うという事は簡単ではないのですが、人生の中では波長の合う方々と巡り会って協力し合うという事もありました。社会貢献のグループに数年所属していた事もあるのですが、そういった方々と丸1日ボランティア活動していると、日当的に一万円くらい寄付するのを厭わないという解釈ができます。

僕自身も時間的にボランティアに参加できないので一万円寄付してみたり、少額寄付を何年にも渡って続けた事もありますが、財力が自分の強みではないですし、自分の気質や能力を活かして縁のある方や社会に貢献できれば三方良しとなって理想的だと考えています。

Googleでは会社でパフォーマンスを発揮する人は人生で苦労をした人で、名門大学出身というのは相関なし (*2)というデータが出ているようです。もちろん仕事が出来る事と人間性もまた別の話で、有名人、職位が高いほど、世の中への影響が大きいですが、そういった立場であっても汚職、背任、犯罪などが次から次へと発生しています。

また精神世界では、この世で一見すると不遇に見えたり過酷な環境というのは人間性を高めるために試練として用意されているという説もあるようです。

僕は自身の経験からもこういった事は納得度や信頼性が高いと感じています。苦労した人というのは苦労の度合と比例して経験値が高く、視野が広い。また、視野が広いという事は差別や偏見も少ないという事に繋がります。

以前限定公開の記事とツイートで少し触れたのですが、海外在住時にフルタイムで人にお仕事をお願いする必要があり、現地の大卒の方に一年以上働いていただきました。人格者で仕事も申し分なく、今も繋がっています。その後、後任として同じ大学の同じ専攻の別の方を採用したのですが複数の点で関わるのが相応しくないので辞めてもらった事があります。

学校で学ぶ専門知識では両者に変わりはなく、英語力に至っては恐らく英語クラのトップ層に軽く入るかもしれませんが、コミュニケーション力(ソフトスキル)や仕事が出来るというのは別の話です。言語・英語はハードスキルで、多くのハードスキルは適切な訓練を継続すれば時間に比例して上達が見込めます。

つまり、約3年、フルタイムとして一日10時間を割り当てれば大抵の仕事では一人前・プロのレベルに到達できると考えられます。対してソフトスキルは強さに差があっても数値化し難いスキルで、転用できる技能であり、ビジネスで注目されるリーダーシップ、責任感、創造性など以外でも、愛情、慈悲心、思いやり、忍耐力、胆力、寛容さ、倫理観、義理堅さ、その他のこういったものの総合的な熟達度合は人間性や人格と表現されます。

有名人や政治家、それに教員・警察・医者のような社会的に立派な肩書でも、事件を起こす人が何人も報道されることが、どちらのスキルも必要だという事を示唆しています。またこの事は極端にソフトスキルが低くても、社会的に重要な立場や権力、それに英語力を持っている人も存在するという事です。言い換えれば、責任が必要なポジションに無責任な人が就いている事もあるという事です。

英語力もフォロワー数なども同じ事が当てはまります。別の視点ではIQは高くてもEQが低いので問題ありと判断されるケースもあります。なので肩書やハードスキルが高いことの素晴らしい側面はあるにしても、手放しで盲目的に尊敬する、率先して関わるという事はなく、人として尊敬できる側面が満たされているのか、保たれているかを観ることが必要になります。

ほんの数年で義理堅くない人が義理堅くなるということは考えにくいです。強烈な体験から自分を見つめ直したり、相応の経験を経て価値観の変化が起こると考えられます(AQ(Adversity Quotient)が上がる)。何を経験してきたのかという点はとても重要だと言えます。

 

(*1) 特定の宗派を推奨しているわけではないのでリンクはグーグルの検索としています。また寄付はキリスト教系の国際NGOですが、ボランティア活動が明確であったり、年間収支報告書が毎年送り届けられるなど透明性があったためで、どのような宗教や団体へも勧誘する目的はありません。

 

(*2)Googleでは、「どんな大学を出たか」は入社後のパフォーマンスと相関関係がなかったことがわかりました。

次にわかったのは、「これまでの人生で苦労をしたかどうか」でした。人生の中で、戸惑ったり、脱線したり、事故にあたり、病気になったり、浪人したり、好きな人を失ったり…。

そういった苦労した人たち、挫折した人たちは、会社のなかでパフォーマンスを発揮していました。

挫折というのは、自分自身を見つめ直すチャンスです。アイデンティティを作り直す機会でもある。次のチャンスを、自ら探しに行く必要があると考えられるかどうか。

 

Mr.ビーンが言ったという言葉も参考までに

“Never beg for a friendship or relationship with anyone.

If you don’t receive a same efforts you give. Cut them off

自分が相手に費やしたのと同じ労力を相手からもらう事がない状況なら

切り離してOK

お役立ちツール

快適なX・ツイッターライフを過ごすためにオススメのツールです。

1. SocialDog SocialDog(ソーシャルドッグ公式サイト)

用途: 自他のアカウントに関する様々な管理やアクション

・インアクティブのアカウントを一覧表示

・誰にフォロー解除されたかすぐ分かる

・FFRが一目で確認出来る

まとめ

ルールを予め作っておくと、感情的に『どうしよう……』と迷う時間も無くす事ができ、やりたい事に集中できますよ。それでは楽しいX・ツイッターライフを!!

 

ABOUT ME
アバター
ブロウ
■ ブロウ:英語力を無駄なく活用する人。 海外生活7年、関西・関東にそれぞれ長い居住歴あり。 ■ 元不登校児で複雑な家庭環境ながらも問題解決、目標達成力を磨き、大手と契約、芸能活動にも携わる(※1)。当時、英語が出来ないことを多数に晒すことになったのをキッカケに中学1年向け英単語から英語習得に取り組みTOEICで400点台を達成。700点台で英語圏の友人が出来る、また異性と交際するなど異文化交流を経験。800点を超えて夢であった英語を使った仕事に就くという目標を達成。その後は海外移住も経験。 ■ ツイッターで初級者向け助言スペースや、中級者からネイティブまで参加の英会話スペースを毎週開催中。 ■ 英会話好きTOEICer. (TOEIC970) | ELSA:(発音)ネイティブレベル | SmallTalk: C1, 文法・発音はC2 (Score based on CEFR)。EPT:(発音)指導者レベル。weblio英会話力診断(発音から英会話力診断): 1位(ウィークリー)。 ■ 現在は英検1級の取得、TOEIC990取得を視野に科学的な方法と独自の方法や経験を掛け合わせて英語力を高め続けている。 自分が苦労した経験を活かし、英会話に憧れる方や、英語学習で苦戦している方へ役立つ情報、英語学習者の英語スキルの収益化や未来図について発信。 ■ 趣味:読書、筋トレ、ほか多数経験 | 繊細さん(HSP)、数秘マスターナンバー 。 ■ =====【より興味のある方向け】 ELSAspeakは診断テストで97%のスコア。:(TOEICのLは旧形式、新形式共に満点。読書(ハマった分野は100冊程度読むこともあるので4桁は軽く)。Macユーザーだけど自作PCやPCガジェット系も好き。目標を達成し今は取り組んでいない物事が多数あり(〇〇で3段等)。今までの人生でデブやガリと呼ばれた事あり、筋トレ:ベンチは体重x1.7前後で目標達成。当ブログ趣味のカテゴリーを設置。更に追記するかどうかは検討中。 (※1) 有料動画配信サービスで関連作品が放送されたこともある。(Wikiでクレジットが多数の関連作品に残される)ツイッターで経歴を裏どりしていただいた事あり(過去ツイート参照) 、プライバシー重視のため、顔を出しての活動は控えているが、2名ほど顔を出して会話したことがある。