・ツイッターを上手く使えていないかもと思う
・SNS垢やブログサイトを持っているけど読者がいない
・SNS疲れで病みそう
・ツイ廃かも。。。
・フォロワー数が全然伸びない
こういった方への記事です。
が、どちらかというと多くの方へ有益情報をシェアするという意図より、限定公開にしようと思ったほど、狭い範囲で、身近な方々の役に立てればという気持ちで書いた記事です。
Contents
ブログ運営加速:インフルエンサール流の快適ツイッター運用術
僕のツイッターアカウントは本垢と別垢とあり別々のルールで使っています。
本垢: ブロウ @Bro_and_your_En
別垢: ブロウ 別垢 @Bro_Eigo_Monkey
本垢はFFRを意識して、別アカはアカウントの価値が低くならない程度にFFRを意識した相互フォロー重視のアカウントです。
FFRは(FF比とも)フォロー数、フォロワー数レシオ(Follower/Following Ratio)で
これを知らないならこの記事はかなり役立つはずです。また聞いたことはあっても、いまいちよく理解できていないという方にも重要なポイントになるはずです。
現在もフォロワー数はゆっくりですが確実に増えています。
フォロワー数が全てじゃないの?という疑問には違いますと回答出来ます。
順を追って説明しますね。
そもそも重要なフォロワーとは
ツイートを多くの人に届けたいというのは大半のユーザーの共通の価値観ですね。
そうでなければ、鍵垢でフォロワーなしで呟いている人が多くいてもおかしくないです。
ツイートを多くの人に届けるにはフォロワーが必要で、重要なフォロワーとは、
自分のツイッターアカウント(垢)とツイートの価値を高めてくれるフォロワーです。
これが分かれば誰が価値を上げてくれているか、
また自分は誰の価値をどうやって上げることができるかがハッキリ分かります。
ズバリ、価値を上げてくれるのは、いいねをしてくれるフォロワーです。
細かく言うといいねのほかに、リツイート、リプ、要するに絡んでくれる方、
言い換えればエンゲージメントを上げてくれる方という事です。
絡みが多くなるとツイートの価値が上がり、それはアカウントの価値が上がることに繋がります。
複数の共通のフォロワーからいいねを獲得したツイートがタイムライン(TL)に上がってきたりするのも誰かからのいいねがあってこそです。
フォローしようかどうか迷った時に過去ツイートを見て平均いいねの数が多いと良い印象になります。これも新しいフォロワー獲得のキッカケになり得ます。
重要なフォロワーを獲得するには、自分が重要なフォロワーになるのが近道と言えます。
自分のしてもらいたいことを率先して相手にするのが大事。
自分のアカウントの方向性やポジション:FFR
フォロワー数 1000名達成!!
とかよく目にすると思いますが、フォロー数、フォロワー数の比率を気にしていない、
またはその意味を知らない方が沢山います。
まず垢に対して次のような見方・評価をする人々がいることを押さえます。
フォロワー数 - フォロー数 = アカウントの価値
そうです、価値がマイナスのアカウントが溢れているという事です。
僕はそれはひとつの見方で、FFRがマイナスでも価値ある発信をしている方はそれなりに見かけますし、価値が無いとまでは言いたくないので、この考えを押さえつつも、別の見方をしています。それは、情報発信垢なのか情報収集垢なのかという区別です。
区別は同じ計算式です。
フォロワー数 - フォロー数 = プラスかマイナス
プラスなら情報発信アカウント、マイナスなら情報収集アカウント
また情報発信垢の人気度合いは次のようにして出します。
フォロワー数 ÷ フォロー数 = FFR
自分の目的が情報収集なら、好きなだけインフルエンサーをフォローするなり、いくらマイナスに傾いても気にしなくてOKです、これで情報収集垢になります。(ちなみに僕は少しの割合で僕にとってのインフルエンサー枠を設けています。)
ただし、情報収集垢でもFFRの良いアカウントなら関わるアカウントも力がある方が増えるので、質問に答えてもらったり、貴重な情報が収集出来る可能性が高まります。対して、自分のアカウントが情報発信垢ならプラス、つまり1以上を目指す価値があります。
フォロワー数を増やすのは相互フォローが最も手軽なやり方です。ただし、これはフォロワー数の増加と比例してフォロー数も上がるのでFFRは上がりません。つまり相互フォロー以外でフォロワーを獲得するか相互フォローを解除する必要があります。
それぞれ順に説明しますね。
自分の立ち位置は情報発信者なのか情報収集者なのかハッキリ意識する。
※情報収集と情報発信の兼用のアカウントの場合は好みのバランスを適宜調整。
フォロワーを増やす
ツイッター運用は楽しく上手くいっていますが、正直言ってもっともっと凄い方々はいます。秘訣としては共通点があるので次のようなものが王道かと思います。
・有益、面白いなどのツイートをする
・適切なツイート数・時間・投稿間隔を意識する
・無益になり得るプライベートなツイートは控える
・他のユーザーと絡む(いいね、リプ、RT)
・過去のツイートデータを分析する
・バズや炎上を狙うなど戦略的なツイートをする
ここはとりあえずこの程度にしておきますが、詳細を追記するかもしれません。
ちなみにフォロワーが減る行為の上位は”ツイートが多すぎる“です。このあたりは近年の動向や実際のフォロワーさんの反応をみて調整すると良いと思います。
相互フォローで自分のアカウントを露出する
一部の有名人や他のSNSで成功してからツイッターへ参入したインフルエンサー、
または強烈な経歴・プロフィール(*1)でもない限り、最初からFFRが1以上というのは難しいはずです。
*1 その他:特定ジャンルの初心者(例:英語初心者)、ネカマ((女性になりすまし)ネット上に複数の検証事例あり))にはセールス・商材業者、男性が群がる可能性大で早い段階でFFR1超えが起こりやすい。
僕が潜在的にFFRで1を超えたのはフォロワー数が150人くらいの時です。
潜在的にというのは相互フォローのフォローバック待ちがあったので見かけ上は
フォロー数169,フォロワー数150
のような感じでフォローバック待ちが20人いるという感じです。
仮にフォローバック待ちをすべて取りやめると
フォロー数149,フォロワー数150
でFFRが1を超えます。
相互フォローをしていく上で、フォローバック(FB)100%と書いていながら10人以上返してもらえなかったという経験があります。
故意にやっている可能性もある悪質なケースもあります。例えばこちらがいいねをしても、日常でツイートはどんどんしている、ほかのユーザーのフォローやいいねは送っている。
万が一の見落とし確認のため、フォロー解除して再フォローしてもまったくフォローバックしてもらえる気配がないようなものでした。
この場合はその間、FFRが下がった状態になるのである程度の期間でFBはないと割り切った方が良いです。
じゃあフォロワー数は多くても意味ないか?
これは意味はあります。また数の力で例えばフォロー数1500,フォロワー数1000, ならFFRは0.67で1を切っている状態ですが、フォロワー数が5倍差,300以下程度ならどれだけFFRが高くても影響力で劣ると思います。
フォロー1500,フォロワー1000 VS フォロー100,フォロワー300
>
?
じゃあやっぱり数かと思うかもしれませんが、FFRを意識してツイッターを使っている情報発信者・アカウントは間違いなく存在します。
また、そこを判断基準としている情報収集者もいます。なので一番手軽な相互フォローであっても、FFRが低いとフォローバックされない可能性が高くなり、フォロワー数が少ないからと、どんどん相互フォローを期待してフォローをすればするほどFFRが低くなります。
また、FFRが低いことが理由でますますフォローバックの確立が下がります。なるべくフォローされる側としてFFRが悪く見られないように配慮するのがカギです。結論を言えばFFR、フォロワー数、どちらも重要です。
フォローする相手のFFRをチェックする
先ほどはフォローしてもらう立場で自身のFFRを意識することの重要性を伝えましたが、
今度はフォローする相手のFFRを意識することも重要という点を説明します。
ここでも自分の立ち位置、ポジションが重要になります。
情報収集垢なら評判でFFRの高いインフルエンサーをフォローする。
情報発信垢なら情報収集垢をフォローする。
ここが明確でないと情報発信垢なのに同じ情報発信垢をフォローしても、
競合扱いされたり、メリットが見えないためフォローバックの確立が下がります。
快く受け入れてもらえるケースは、基本的にフォロワー数やFFRが同程度という考え方になります。このケースでは多少上下はあれど、仲良し・仲間・友達という関係性でのつながりという感じですね。
どうしてもFFRの高いアカウントにフォローバックをしてもらいたいケースが成立するのは、相手の方から興味深い・面白いと思われるか、受け入れの器が大きくて受け入れてもらえるという感じです。
もうひとつは情報発信垢でもフォロー数の多い方はある程度受け入れてくれる可能性が高いです。いいねを定期的に送ることで、そういった方々のツイートやアカウントの価値向上に貢献することになり、フォローバックしてもらえる可能性が高くなります。
情報収集垢をフォローしたケースではあなたから有益な情報が得られるのであればフォローバックしてもらえる可能性が高くなります。
フォローバックしてもらえない場合は、相手にもフォロー数を制限したいとか理由があるはずなので、腐らず一定期間、相手のアカウント価値向上に貢献して、フォローを解除するという形になると思います。
また、お互いがフォローしていない状態でもTLで見かけた際に、いいねを送りあえる関係というのも実際あり得るので、大らかに構えていきたいところですね。
フォローされた場合の対応
フォローバックする基準にもFFRが参考になります。
情報収集垢の方からフォローされた場合は基本的にはフォローバックしなくてよいと解釈します。
情報発信者として認められ情報を収集したいユーザーからフォローされているため価値提供していることになり、需要と供給がマッチしているためです。
ですが、一定割合でフォローバックを期待されてフォロー解除されることがあります。
たとえ情報収集垢でも、いいねやリツイートなどで絡んでくれる方は、フォローバックします(僕の場合2020.7月時点では)。理由は説明した通りで、絡み=エンゲージメント=ツイートやアカウントの価値向上につながるからです。
情報発信垢の方からフォローされた場合 は基本的にフォローバックするようにしています。(当面はその予定、)。定期的またはちょいちょいファボ・いいねをいただける方をフォローバックするルールに変更。
も日頃いいねをいただける場合はフォローバックするようにしています。
相互フォローになったあと
相互なのでお互いに価値向上に貢献できるように、いいね(=ファボ)を送ります。
重要な点ですが心理学的に人は自分が人のためにしてあげたことはいつまでも覚えているのに、してもらったものはすぐに忘れる(or 過小評価する)という事です。
なので、見返りを求めずという気持ちが大事で、相手よりも多くいいねを送るなどで貢献する気持ちが重要です。
いいねを送っても返ってこない。
まずは辛抱強く、何日もかけて、定期的に相手より多くのいいねを送ります。
相手のアクティビティーを確認するのもありです。相手のプロフィールページから簡単に、おおよそいつ・誰に・どんな頻度で、リプやいいねをしているか分かります。
それらを加味して次のような理由があるかもしれないと捉えます。
・相手はあなたと関わりたくない。
・悪気なく相互貢献の意識がない情報収集垢の性質が高い。
・自分の垢の価値向上はほしいがあなたの垢の価値向上に貢献したくない。
・相互フォローはフォロワー数を増やすのが目的で関わりは持ちたくない。
・フォロワーが多すぎて手が回らない
・とても恥ずかしがり屋である。
・あなたの存在は空気のようにまったく気付かれていない。
・君が好き、なのでじらされてる
・その他
これらの事情から相互フォローでの相互的な価値向上は難しいと判断したら、よほど怪しい垢でない限りは自分から相手のアカウントに日をまたいで、確実に多くいいねを送ったうえで、いいねをしてミュートをします。
どこかで区切りをつけないとあなたの貴重な時間はあっという間に無くなります。ミュートしても相手からいいねを受けることは出来るので、その時は再度いいねを送り返して相互フォローの名の通り、相互価値向上に期待しましょう。
再ミュートせざるを得ない場合は、解除条件をキツくして、付き合う上でバランスが合っているか確認しましょう。発信ジャンルや価値観、もちろんFFRも参考になります。
期間は普段絡んでいる人数など状況によってタイトになっていくと思いますが、まず5日-7日間程度を目安にします。自分が日に3回ツイートするとすれば15ツイートになります。15ツイートがスルーされて、連日送ったいいねに気付かないという事は何かあるはずです。
いいねがもらえないという事は相手はあなたのツイートを読んでない、見てもいないかもしれません。見限るルールがなければ、その状況であなたは仲間だと思って相手のツイートを読んで、いいねを送るということを何百ツイート分もすることになります。ギブアンドテイク比率が大きくなりすぎたらルールを発動しましょう。
例え有益なもの、面白いものでも、ある程度絞り込まないとTVやゲームと同じであっという間に時間がなくなります。また、日ごろ応援してくれている相互フォロワーの方のツイートがTLのかなり下の方に表示され、チェックが漏れるという事に繋がります。
残酷なことを伝えます。
あなたがいくら心を込めて愛情を渡しても、それを返してくれない人は居ます。そしてその関係を続けると、あなたはすり減って壊れてしまいます。
「人間関係」は「補完関係」なんです。そこには相性やバランスが存在します。だから勇気を出して離れ、次の繋がりを探しましょう。— ヒロシ社長|夢を応援する人 (@hero_mtmt) July 25, 2020
挨拶しても返ってこない方々とはある程度距離を置くのが最適解です。もちろん毎回のように3桁台いいねやリプ対応しているような方々に反応を求めるのは酷な事ですが、応援してくれる身近な方・縁を大事にし、目的とポジションをしっかり認識して対応していきましょう。
アンフォローや相互フォローの解除は要注意
この記事を書こうと思った動機のひとつは、
関わる方々のアカウント価値の向上につながってほしいという気持ちです。そして、もうひとつが不審な行為の英語垢を目にしたからです。後日この垢は凍結されていました。

要はツイッターから制限のペナルティーを科せられるている垢ですが、ペナルティーは最悪アカウントの凍結につながります。ツイッターにもルールがあって代表的なのは:
・一定期間内でのフォロー数の上限
・いいねの回数上限
・同じツイートの過度な連投はダメ
・プレゼント企画時のルール
・フォロー解除限度
などがあるのですが、
最も厳しい・ペナルティーを科せられるとされているのがフォロー解除(短期間での大量解除や超短期間での一定量の解除)とささやかれています。というのも厳密には内部の関係者にしか知りえない情報だからです。
先ほどの垢に限った話ではないですが、最も手軽にフォロワー数が稼げる相互フォローであっても、相手のフォローバックがあってはじめて成り立ちます。
相手のその行為に感謝せず、自分のフォロワー数だけ増やそうとするのは問題です。
少なくとも一定の期間(後述のツールでは2-3数週間を推奨)相手のツイートを見て、どうしても価値観が合わない場合や、やむを得ない理由がある場合にフォロー解除するのが基本です。
もうひとつアンフォローの基準はツイッターをほぼ活用していないか、やめた可能性がある垢。これはその垢が投稿しているかどうか、いいねやリプをしているかで確認できます。
ツイッターの運用・管理ツール
僕はツイッターを快適に使うためにSocialDog(ソーシャルドッグ)というツールを使っています。
これを使うと
・FFRが一目瞭然
・FFRを指定してアカウントの検索が出来る
・複数の指定キーワードでツイート検索できる
・フォロー解除された時にすぐに誰に解除されたか分かる
・インアクティブなアカウント(投稿の活動がない)が分かる
・複数の予約投稿が出来る
・フォロー、フォロワー数のグラフ表示がされる
・任意の垢をいつフォローしたのか分かる
・その他
無料お試し期間に多機能版を試用して、現在は機能制限のある無料状態で使っています。
今はこれ無しは考えられないくらいに活用しています。
最後に
この情報が良い方向で参考になればと思います。また僕も手探りなので、より良い活用方法があれば教えてもらえれば嬉しいです。適宜ルールを見直したり非公開部分や例外もありますが、参考になればアレンジするなりオリジナルのルール作りに役立てれば何よりです。
願わくばこの情報をキッカケに、
付き合いのある方々の中から自他ともに認める次世代のインフルエンサーが誕生し、
僕を引き上げてくれることを期待しているわけです(笑)。
全力で見返りを求め、乗っかる準備だけしておきます。
それでは!!